2025/05/22 12:49

新習慣で美と健康を手に入れる

前回のインタビューの際に枕カバーを試してみたところ、計測していた睡眠スコアがすぐによくなったという神川先生に、今回は“ここち”をテーマに伺っていきます。


睡眠と“ここち”について

「睡眠」をテーマにした美のこわけ商品の中に“枕カバー”がありますが、どういった経緯でラインナップに含まれたのでしょうか?」


それぞれの人に合うベットや枕を開発するのは大変ですが、枕カバーであればお手持ちの枕に使用できて試していただきやすいという話になりました。簡単に洗えますし、出張や旅先に枕自体は持っていけなくても枕カバーなら手軽に持ち運びも可能ですよね。私もよく出張をするので今回の枕カバーは完成したら絶対に持ち歩こうと思っていました。袋状になっていて中にモノを入れることができるので、例えば服などを入れておけるのもいいんですよ。


「確かに私もこれまでに枕にはこだわっても、枕カバーに着目したことはなかったですが、普段使っている好みの枕にすぐ使用できて、持ち運びもできるなら取り入れやすい気がします。枕カバーを旅先に持っていくという発想もなかったので面白いですね。ですが睡眠の質に影響を及ぼすほど、“睡眠時の素材”も関係があるのでしょうか?」

人間の脳は‟ここちよい、肌によい”という感覚と感情が合わさって神経回路(神経細胞どうしの繋がり:シナプス)が発達することで、活性化したり、精神が安定したりして、リラックスした状態(副交感神経優位)になりやすくなります。

また、質のよい睡眠を得るためには、頭寒足熱が基本となります。肌に触れる際のここちよさはもちろんのこと、頭に熱がこもりにくいというのも非常に重要なポイントになります。そういった点を踏まえて、美のこわけでは下記の4つをポイントに富山県産の素材の中からぴったりな素材を選定いただき商品開発しました。」


①肌触り ②頭寒足熱を保つ素材 ③いろんな枕に対応できる大きさ ④洗い替えができるもの


「なるほど、こういった視点から選定されたのがハトムギが繊維に練り込まれた生地だったのですね。使用された感じが想像以上によかったというお話でしたが?」


私自身ここまでよいものが仕上がるとは思っていなかったのですが、肌触りが何より気に入りました。和紙が編み込まれてしっかりとした生地ですが、肌に触れるとしっとりとして刺激がない。人間がここちよいと感じるのは全く刺激がないか、あったとしてもここちよい刺激がよいんです。そういった意味でもこの枕カバーは刺激の程度もちょうどよかったと思います。」


色が心と体に与える関係

そういえば、皆さん寝る前に色なんて関係ないと思っているかと思うんですけど、目にする色によって精神の安定度が変わるんです。実験したことがあるのですが、例えば真っ赤なカバーだと血圧や心拍が上がってしまうんです。安定する方がよいので寝室のカラーもベージュ系や淡い色などやさしい落ち着いた色の方がよいんです。また、学生で実験したことがあるのですが、黒はお葬式などを連想して心が沈みやすいというデーターがあります。」


「なるほど、目に入った時にやわらかい色が眠る前には心地よいということですね。」


「体内時計の元は目の奥にある視交叉上核(しこうさじょうかく)にあるため、目から入る光や色が体内時計に非常に影響を及ぼすんですね。そのため刺激の少ない色味を選ぶということも大事になってくるので色味もちょうどよかったと思います。


是非、毎日頑張りすぎて睡眠が後回しになっている方に、ここちがよいってどういったことか?寝つきがいいってどういうことか?という入口から感じていただき、次の手を知るきっかけにしてほしいと思います。」


美のこわけの枕カバーは実際に使用したスタッフからの反応もよく、寝つきがよくなった気がするという声と翌朝“しっかりと眠れた”という睡眠満足度が高くなった気がするという体感をいただいています。睡眠環境について益々興味が湧いてきた筆者。次は先生が長年研究してこられた“セドロール”をベースにした睡眠と“香り”についてお伺いします。


富山の自然素材から生まれた、極上の“ここち”

枕カバー ネイビー(ハトムギぬか練込和紙、はとむぎぬか混紡綿 使用) | 美のこわけ公式サイト 

枕カバー ライトグレー(ハトムギぬか練込和紙、はとむぎぬか混紡綿 使用) | 美のこわけ公式サイト


ハトムギぬかに多く含まれる天然由来成分をレーヨン繊維に練り込み、和紙と編み込んだオリジナル素材で作られた枕カバー。

◎ハトムギぬか:美容と保湿によいと言われている天然由来成分

◎和紙繊維:非常に軽く、通気性や速乾性に加え、吸水・吸湿性にも優れているのに加えて天然の抗菌・防臭の働きを持つ特徴がある。

                                      

神川康子 https://emoor.co.jp/company/sleeplifelab/

睡眠・生活研究所 所長(主席研究員)/富山大学 名誉教授 博士(学術)


聞き手・文章:にしかわ りえ https://bleudeciel.jp/

株式会社ハミングバード bleu de ciel ディレクター 

植物療法士 / 和ハーブフィールドマスター/ 2級建築士 / インテリアコーディネーター